補助金の加点について
1⃣ 補助金の加点とは?
補助金加点とは、それぞれの補助金の政策目的をより高めるために、通常の事業計画書の点数に追加する点数です。補助金には、ものづくり補助金や事業再構築補助金、小規模事業持続化補助金などがありますが、補助金毎にその加点内容が異なります。加点項目毎の点数は明らかにされていませんが、加点具合で採択に相当の影響があると考えられます。
事業再構築補助金の採択動向を見てみましょう。2023年度の事業再構築補助金は3回の公募があり、採択率は平均48.6%(採択件数は15,920件)でした。一方で2024年度は2回の公募があり、採択率は26.5%(採択件数は4,468件)と採択率で54%、採択件数で28%と急減しました。ここまで採択率が下がると事業計画書での当落線上の点数差は少なく、加点項目が多い事業再構築補助金の場合は、加点で明暗が分かれたケースも多いと想定されます。
ものづくり補助金と小規模事業持続化補助金の公募要領に記載されている加点の概要は以下の通りです。
ものづくり補助金の加点の影響が多いことが分かります。
補助金名 | 概要 |
ものづくり補助金 (第18回公募要領より抜粋) | 将来起こる中長期的な経済・社会構造の変化に対応していくためには、環境に柔軟に適応し、自己変革を続けていく必要があります。以下の取り組みを行う事業者に対しては加点を行います。 ※ 最大6項目について加点の申請を行うことが可能です。 |
小規模事業持続化補助金 (第16回公募要領より抜粋) | 政策的観点から加点審査を行います。加点は、【重点政策加点】、【政策加点】からそれぞれ1種類、合計2種類まで選択することができます。 ※【重点政策加点】、【政策加点】から2種類以上を選択された場合には、加点審査の対象となりませんので、お間違えのないようご注意ください。 |
2⃣ 加点の具体的項目(内容)
それでは、ものづくり補助金(第18回公募)の加点項目の内容を見てみましょう。
一番右の獲得目安を見て、難易度の参考にしてください。
番号 | 加点項目 | 概要 | 獲得目安 |
① | 成長性加点 | 経営革新計画承認 | 難・長 |
② | 創業・第二創業 | 代表取締役の就任日が5年前 | ー |
③ | パートナーシップ構築宣言 | ポータルサイト宣言公表 | 易・短 |
④ | 再生事業者 | 再生事業者の定義に当てはまる者 | ー |
⑤ | DX認定事業者 | DX認定と公表 | 難・長 |
⑥ | サイバーセキュリティお助け隊 サービス | サービスの利用 | コスト発生 |
⑦ | 健康認定優良法人 | 認定 | 難・長 |
⑧ | 技術情報管理認証制度 | 技術情報管理認証制度の認証取得 | 難・長 |
⑨ | J-Startup | 認定取得 | 難・長 |
⑩ | パートナーシップ構築宣言(グリーン化) | 環境への取り組み追加 | やや難 |
⑪ | 新規輸出1万者支援プログラム | 輸出を含む計画を登録 | 限定 |
⑫ | J-クレジット制度 | J-クレジット制度を活用事業者 | 限定 |
⑬ | GXリーグ | GXリーグに参画している事業者 | 限定 |
⑭ | カーボンフット プリント(CFP) | CFPを算定している事業者 | 限定 |
⑮ | 災害等加点 | 事業継続力強化計画の認定取得 | やや難 |
⑯ | 賃上げ加点 | 事務局に誓約書を提出 | ー |
⑰ | 被用者保険 | 任意適用への取り組み | ー |
⑱ | えるぼし加点 | 100人以下の事業者は行動計画公表 | やや難 |
⑲ | くるみん加点 | 100人以下の事業者は行動計画公表 | やや難 |
中小企業や小規模企業ではハードルの高い(難や限定)の項目が半数以上あります。
この他にも、地域未来牽引企業やアトツギ甲子園出場者は、審査において考慮されると記載があります。
このように限定的な加点項目や考慮事項がある企業には、補助金申請に有利になるように設計されています。
従って、通常の中小企業は、易しい項目はもとより、やや難しい項目もできるだけ多く獲得することで、できるだけ点数稼ぎをしたいものです。
3⃣ 補助金加点数の採択率と効果検証
以下の表は、ものづくり補助金サイトのデータポータルに載っている資料です。(加点項目の数)
棒グラフが加点申請数の割合で、折れ線グラフが採択率の実績です。
加点申請の割合については、1個→2個→0個→3個の順になっています。5個や6個の企業もありますが、流石に多くありません。5個や6個の企業は少なく、その時の申請者数対採択数で大きく変わりますので、今回の考察では除外します。
単純に比較すると、加点0個では採択率33%程度ですが、0個に対して1個は10%アップ、さらに2個は20%アップになります。4個では採択率60%程度と大きく変わります。
採択件数の多い順は、2個→1個→3個→0個→4個となり、2個は全体の29%程度、0個は全体の14.5%程度であり、採択件数は、2個は0個の倍程度となっています。 ※表をもとに当方で計算
これからわかる事は事業計画書の内容も大事ですが、加点も大きなインパクトがあるということです。